フランチャイズの説明会に参加(その2)
こんにちは。昨年6月末で定年退職を迎えた独身男性です。
現在、学習塾のフランチャイズ加盟を検討中の私。最近は色々なFCの説明会に参加しているところです。
先日はA社の説明会に参加しました。その時の様子はコチラ ↓
その後は、A社(2回目)と新たにB社の説明会に参加しました。
A社の説明会(2回目)
前回の説明会にて、開業希望エリアの商圏分析と収支シミュレーションをしてもらうこととなっていたので、その説明を受けました。
商圏分析と収支シミュレーション
開業希望エリアとして3箇所提示していたのですが、いずれのエリアでも子供や学校の数はある程度以上あり、出店可能との評価でした。
そして、その中でも最も評価の高かったエリアについて収支シミュレーションをしてもらった結果、開校3ヶ月目で黒字、2年弱で初期費用回収とのことでした(ホントかな?)。
A社はこれで終わり
A社については最初から加盟する気はなく、お試しで説明会に参加していたので、今回で終わりにするつもりです。
それにしても相変わらず担当者の話の長いこと長いこと・・・。あえてA社の弱みを質問してもキチンとした回答はなく、いつの間にか強みをアピールする始末。
聞いてもないことをベラベラしゃべり、時間ばかりかかってうんざりでした。
B社の説明会
続いてB社です。やはりZoomで行われましたが、A社と違って一方的にしゃべることはなく、こちらの質問にも丁寧に答えてくれました。
ポイント
私のように、未経験で学習塾を開業する身としては、
- 生徒が集まるか
- 質の良い講師が集まるか
- 素人で塾の運営をうまくやっていけるか
が3大不安要素なのですが、いずれもA社より手厚いように思えました。特に1,2の生徒と講師集めについては、かなり期待できる内容でした。
ただ、3.の塾運営については少し心細い感じです(A社よりはマシですが)。
特に開校エリアの学校情報について、どの程度サポートしてもらえるのか不安が残りました。
各学校の難易度や特徴など一切知らない私にとって、この情報がないと進路指導ができませんからね。
収支シミュレーション
A社と違って最初から収支シミュレーションの提示もあって、開業8ヶ月目で黒字、2年半で初期費用回収との内容でした。A社より信憑性はありそうですが、実体はもう少し厳しいでしょうね。
B社は有力
B社は学校情報のサポートに多少の不安はあるものの、なかなか好感触で加盟の有力候補だと感じました。
実際の教室見学や教室長への質疑なども可能とのことなので、継続してアクションしていきたいと思います。
今後の予定
FCの説明会は今のところあと2社参加予定ですが、その内容によってはさらに追加で1,2社受けるかもしれません。
いずれにしても、1年以内を目処に開業できればと思っています。
それではまた。
↓ポチッとしていただけると狂喜乱舞します。
にほんブログ村